このブログに初めて来られた方へ

まず最初に見てもらうべき記事です。この記事を読んでから他記事を読んでいただければ嬉しいです。

初めての方はこちら
医学総論

慢性心不全の治療薬の導入、管理

心不全の治療薬を「どう使ったらいいかわからない」「中止や増量するタイミングって?」悩んだことはありませんか?この記事があれば治療薬の扱いはばっちりです。
研修医・専攻医向け

血液ガスの見方;①酸塩基平衡

5分でわかる、血液ガスの記事①
医学総論

病棟指示表;①点滴編

「あの薬品の使い方がわからない!」そんなあなたへの記事。
医学総論

急性腸管虚血

急性腸管虚血のまとめ
医学総論

呼吸困難の対応、鑑別①救外編

心臓か肺か、それが問題だ。
医学総論

貧血の対応、鑑別

鑑別の多い貧血、一から順番に鑑別していたら日が暮れます。重要な疾患から考えていきましょう。
医学総論

出血傾向の対応、鑑別②血小板減少

実臨床における、血小板減少の鑑別、おそらく本邦初の鑑別方法
救急外来・症候学・鑑別

胸痛の対応、鑑別①救外編

循環器内科医が語る、完璧な胸痛の見方とは
代謝内分泌・電解質

褐色細胞腫/パラガングリオーマ

褐色細胞腫についてまとめました。クリーゼが来た場合の対応についてもまとめています。
医学総論

骨盤内炎症性疾患(PID)

はじめに 以下のサイトがわかりやすいので、一度読んでみてください。PIDの臨床経過として 『帯下(おりもの)の増加』と『不正性器出血』(子宮頸管炎) ↓(以下PIDが成立) 『下腹部痛』『発熱』が出現(子宮内膜炎) ↓ 『下腹部痛』『発熱』...
循環器

心電図異常〜いつ循環器にコンサルトするべき?〜

心電図異常をいつ循環器内科にコンサルトするべきか、さっとまとめてみました。
救急外来・症候学・鑑別

めまいの対応、鑑別①救外編

めまいの鑑別で大事なことは2つ、MRIの閾値を下げること、そして主訴は本当に「めまい」でいいのかを確認すること
感染症

感染症、抗菌薬の考え方②抗菌薬

頻出のβラクタムをはじめ、様々な抗菌薬と選び方でまとめてみました。