救急外来・症候学・鑑別

医学総論

骨盤内炎症性疾患(PID)

はじめに 以下のサイトがわかりやすいので、一度読んでみてください。PIDの臨床経過として 『帯下(おりもの)の増加』と『不正性器出血』(子宮頸管炎) ↓(以下PIDが成立) 『下腹部痛』『発熱』が出現(子宮内膜炎) ↓ 『下腹部痛』『発熱』...
救急外来・症候学・鑑別

めまいの対応、鑑別①救外編

はじめに 「めまい患者だから頭部CT撮って帰宅でいいよーー」 って言う上級医がいたら信用しない方がいいです。 central illustration red flag めまいのred flag 意識障害、痛みの随伴歩けない安静でも持続する...
救急外来・症候学・鑑別

血液ガスの見方;③応用編〜Stewart法〜

血液ガスの分析を、もう一段階深めてみませんか?
医学総論

救急外来での動き方/急変対応

みんなが苦手とする急変対応、ポイントは「トリアージ」につきます。
医学総論

ABCDの評価

30秒でできる、ABCDのチェック。救急外来では基本の”き”ですね。
医学総論

浮腫の対応、鑑別①救外編

浮腫の鑑別、まず鑑別すべきなのはこの5つ。低アルブミンなど病態も大事ですが、頻度の高い心不全や薬剤性などから鑑別していく方が現実的です。
救急外来・症候学・鑑別

頭痛の対応、鑑別;①救外編

CT撮像だけで終わりにしてはいけません。
医学総論

嘔吐の対応、鑑別;①救外編

嘔吐の緊急対応疾患について。
医学総論

入院中の発熱の対応、鑑別

入院中の発熱、まず鑑別するのはこの9つ。
救急外来・症候学・鑑別

意識障害の対応、鑑別

AIUEOTIPSは全医師の常識、だけど実臨床で効率よく鑑別を整理するのは意外とコツがいる。